{NEXTPAGE}<>{/BACKPAGE}
2011,05,30, Monday
今回は仮設現場ではなく、先週末、仙台にいったときに被災された方にお会いさせていただき色々とお話を聞かせていただきました。
お話を伺いながら、当社として復興にどう取り組むべきか参考にさせていただこうと考えております。 今回は朝9時に仙台市内を出発して仙台市内 ![]() ![]() ![]() まずお話をお聞きできたのは、仙台の七里ガ浜地区にお住まいだった方です。この方は事業をされており今回の津波で事務所も流されてしまいました。 今回は3回津波が押し寄せたそうです。一度目の津波で無事非難された方も、津波が引いて家までいけるようになると、制止も聞かれずにご自宅に戻ったそうです。 その後に襲った二度目以降の津波で戻られた多くの方が津波に流されてしまったとのこと。お話聞いていて残念でなりませんでした。 次に向かったのが、南三陸町です。給油をしたくてガソリンスタンドを探してると仮設事務所に店員さん1名で再開しているお店を発見しました。 こちらが仮設のガソリンスタンドです。 ![]() みなみにこちらが、ガソリンスタンド周辺の様子です。 ![]() 給油方法は、ドラム缶から手動ポンプでくみ上げる方式でした。ハンドルを回して給油することになるので、順番待ちで数台つまると体力的に難しい作業になりそうです。 実際店員さんは長時間かけてポンプを回して給油作業をされてました。大変そうでした。 その後、歌津地区で漁業関係のお仕事をされている地元の方にご自宅にてお話を伺うことができました。 お話をお聞きしてびっくり!震災後とまっていた電気が復旧したのが私が訪問するつい2日前だったとのこと。 水のうち飲用水に関してはまだ復旧しておらず、配給されているとのこと。物資の配給に関しては電気が復旧したので終了だそうです。 復旧から復興へそろそろ軸が移るのかなと勝手に考えていましたが、まだ復旧が遅れているエリアもある現実がありました。 2ヶ月以上も電気のない生活で役立ったのが充電型LEDライトだったそうです。私も準備品として入手しようと考えております。 ![]() またこちらのお宅では、お昼までご馳走していただきました。お忙しい中突然お邪魔した上にお昼までいただき、本当に申し訳ない想いでしたがお赤飯がおいしくしっかりといただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() すでにお昼を越えてしまい、若干あせりながら気仙沼に向かう。 気仙沼でも訪問したお宅で今度は「筍ご飯」や「煮しめ」など本日2回目のお昼をおいしくいただきながらお話を伺いました。 気仙沼でのお話を終えた頃には午後3時20分。 一関インターから東北自動車道に入り、亘理インターで降りましたがすでに夕方、この日は途中からずっと雨が降りねずみ色の空模様。 最後に亘理町の現状のお話お聞きして本日は終了となりました。 ![]() 最後に今回急なお願いにもかかわらず、お時間をいただきありがとうございました。その上お心遣いをいっぱいいただきました。本当に東北の方はあったかく やさしい方が多いなと感じました。 われわれも大きなことは無理でも、現実にできることをきっちりとやっていくことで、被災地の皆様に貢献できるようにがんばりたいと改めて考えました Tweet<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
| http://www.fukkoujyutaku.com/index.php?e=46 |
| 被災地現場からの情報::宮城県 | 06:02 PM | comments (0) | trackback (x) | |